こんにちは!
4月の外来診療時間のご案内です!
4/4(日)、9(金)、15(木)、23(金)の4日間は休診とさせて頂いております。
また、4/22(木)、25(日)は17時までの診療となっております。
その他の日程は通常通り診療を行っております!
ご理解、ご協力の程よろしくお願い致しますm(_ _)m
乳歯はいつ・どこから生えてくるのか知っていますか?
当医院でも初めて歯科受診されるお子さんの保護者の方によく聞かれます。
⇩乳歯の生える時期と順番・虫歯になりやすい部位をまとめました⇩
<乳歯の生える時期と順番>
生後6ヶ月頃 … 下の前歯が2本生えてくる
↓
10ヶ月頃 … 上の前歯が2本生えてくる
↓
1歳頃 … さらに前歯が上下2本ずつ生え、上下で計8本になる
↓
1歳半頃 … 最初の奥歯が生えてくる
↓
2歳頃 … 前歯と奥歯の間の歯が生えてくる(乳犬歯)
↓
2歳半頃 … 一番奥の歯が生えて20本の乳歯が揃う
*歯の生え方には個人差があります*
もともと歯の数が少ない人もいます(先天的欠損歯)。
気になる事がございましたらお気軽にご相談ください。
<虫歯になりやすい部位>
・2歳位まで … 前歯の表面
哺乳瓶にミルク・果汁・乳酸飲料・イオン飲料などを入れて
長時間くわえさせたり、寝ながらの母乳授乳は
口の中に糖分が残留し虫歯になります。
・2歳~3歳頃 … 前歯の歯と歯の間
・3歳~ … 奥歯の咬む面
・3歳半~ … 奥歯の歯と歯の間
*歯と歯の間は歯ブラシではお掃除できません。フロス・糸ようじを使用しましょう*
⇩1歳半健診や3歳児健診でチェックされる項目についても多く聞かれます⇩
<上唇小帯異常>
「上唇小帯」とは前歯の中央にある「すじ」のことです。
この「すじ」が前歯の中央の歯と歯の間に入り込んでいることがあります。
「上唇小帯」が「長い」「太い」など言われます。
たいていは成長とともに正常な位置に移動し、幅も狭くなってきます。
よほど極端なものでなければ心配なく、乳幼児期に切除する必要はありません。
歯磨きの時に歯ブラシが当たってしまうと痛くて歯磨きを嫌がる事があります。
小帯を避けて歯磨きをしましょう。
<癒合歯>
隣同士の歯と歯がくっついて1本の歯のようになったもの。
癒合歯自体に問題はありませんが、
今後生えてくる永久歯が無い場合(先天的欠損)や、
正常の永久歯に比べて小さい歯(矮小歯)が生えてくる可能性があります。
本来時間差をもち生え変わる歯がくっついているため、
交換期になってもうまく抜けないといったトラブルもあります。
永久歯に生え変わる年齢にレントゲン撮影を行い経過観察していきましょう。
また、癒合している歯と歯の境目が溝になっているため、
歯垢がそこにたまりやすく、虫歯になりやすいです。
<エナメル質形成不全>
歯の表面のエナメル質が生まれつき上手く作られず、変色や欠けがみられる状態です。
乳歯にも永久歯にも見られ、その部分は歯の質が弱くなっています。
そこから虫歯になりやすく、虫歯になると大変進行が速いので注意深く経過観察していきます。
当院でも定期的な検診によるお子さんの歯質チェックや、
生え変わりの時期の経過観察等行っておりますので、お気軽にご相談ください!